自己肯定感を高めることの重要性
今回は、摂食障害、うつ、引きこもりを克服するうえで
欠かす事のできない自己肯定感についてお話ししていきます。
私が摂食障害、うつ、引きこもりになった一番大きな原因は
自己肯定感が低く、自分に自信が持てないことでした。
なぜ自己肯定感が低いこと、自分に自信が持てないことが原因になったのか、
順を追って説明していきます。
自己肯定感とは
自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、
自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり、自尊心(英語: self-esteem)、
自己存在感、自己効力感(英語: self-efficacy)、自尊感情などと類似概念であり同じ様な意味で用いられる言葉である
Wikipediaより
自分は何ができるか、自分は何を持っているか、自分は人と比べて優れているか、
そういった事で自分を評価するのではなく、
そのままの自分を認め、「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思えることです。
自己肯定感とはありのままの自分を認めてあげる感覚です。
自己肯定感が低いとどうなってしまうのか
自己肯定感とはありのままの自分を認める感覚ですが、
自己肯定感が低いとどうなってしまうのでしょうか。
簡単にいうと
自分が何かできること、
何かを持っていること、
自分が人と比べて優れていること
これらがないと自分に自信を持てない感覚に陥ります。
例えば
痩せている自分は人より優れていると思う人は
太ってしまうと自分には価値がないと思うようになります。
勉強ができる自分は優れていると思う人は
試験で悪い点数を取った時、受験で失敗してしまったときに
自分はダメな人間だと思うようになります。
仕事ができる自分が優れていると思う人は
就活で失敗をしたり、会社で大きなミスをしたときに
自分は価値のない人間だと思うようになります。
この、自分の中の条件を満たさない自分は価値がないと思う心が
うつや摂食障害を招く原因になります。
自己肯定感が高く、ありのままの自分を認められている人は、
そもそも体系で自分が優れた人間か、ダメな人間か、などの判断をしません。
受験に失敗したら存在価値がない、などとは思いません。
仕事のできない自分はダメな人間だ、などと思わないんです。
自己肯定感が低いことで起こること
①自分に自信が持てない
自己肯定感が低い人は、ありのままの自分を受け入れることができないので
自分に自信が持てません。
自分に自信が持てないので他人の意見に流されやすくなります。
何が正しいかわからなくなります。
自分で自分の行動が決められません。
そのため、人に依存するようになります。
誰かに褒められると自信が持てる気がするので
他人に好かれる行動をとります。
自分の意見に自信が持てないので
他人の意見に従います
自分の行動に自信が持てないので
他人の行動についていきます。
そのため、他人から否定されると不安定になります。
人の顔色ばかり窺うようになります。
自分より他人を優先するため大事なことを見失います。
これでは他人の態度で自分の生活が左右され、とても疲れます。
これがうつや過食の原因になります。
【関連記事】
自分に自信をつける方法
②自分を大事にできない(自己否定)
自己肯定感が低い人は、
『自分には何の取り柄もない』
『自分は何もできない』
『自分は何の役にも立たない人間だ』
このように、自分を否定することが癖になっています。
人に褒められても『全然そんなことない・・・』とか
『この人はお世辞を言っているだけだ』と素直に喜ぶことができません。
自分を否定ばかりするので、自分を大事にできなくなります。
自分なんてどうでもいい。
自分の意見なんてどうでもいい。
【自分を大事にできない人は、他人も大事にできない】とは言いますが、
少なからず周りの人の負担が大きくなることがあります。
③自分をすぐに責める
自己肯定感が低い人は、自分を肯定することができないので
少しの失敗でもすぐに自分を責めます。
自分を責めることはうつや過食を悪化させる効果しかありません。
自分を責める癖をやめるだけでも摂食障害やうつ病は改善されやすくなります。
そのため、責めることそのものがうつや過食の原因になります。
④マイナス思考でネガティブ
自己肯定感が低い人は、常に何かを心配して不安になっていたり、
物事を悪い方向に考えて憂鬱な気分になりがちです。
マイナス思考でネガティブなことが必ずしも悪いわけではないのですが、
自己肯定感の低い人はそれをプラスに活かすことができません。
そのため、そのマイナスな感情がうつや過食を誘発する原因になります。
マイナス思考や心配性をプラスに変える方法
⑤すぐに他人と比較する
自己肯定感が低い人は、
自分に自信がないので他人と比較して自分の存在価値を確かめようとします。
そして優れていれば安心し、
劣っていれば落ち込みます。
ただし、自己肯定感が低いので
ほとんどが人と比較して自信を失い落ち込みます。
これがうつや過食へつながります。
人間みな良いところも悪いところも必ずあります。
表面的な部分だけ見て、比較することに何の意味もありません。
ありのままの自分に満足していれば
人と比べて気持ちがぐらつく事がなくなります。
人と比較する癖を辞める方法
⑥チャレンジする前にあきらめる
自己肯定感の低い人は自分に自信がないので
『どうせ失敗するに決まっている』と決めつけ、
何も挑戦することができません。
さらにはネガティブな思考から失敗することばかり考えるので
失敗を恐れて挑戦することができません。
人間は小さな成功体験を積み重ねることで、
『あの時できたから今度もきっと大丈夫』と自信がついていきます。
なにも挑戦しなければ自信をつけることもできないんです。
摂食障害 うつ病 引きこもり これらを克服するうえで私が一番重要だと思っていること
そして、失敗をして学んだことから成長していきます。
初めから失敗を恐れていたら何もできないで人生が終わります。
自分に自信をつける方法
やる気を出す方法
完璧主義をやめる方法

⑦否定されると自分の存在そのものを否定された気持ちになる
自己肯定感の低い人は
自分の意見や行動に自信が持てないので
自分の行動に注意を受けたり、自分の意見を否定されただけで
自分の存在価値そのものを否定された気持ちになります。
自己肯定感が高ければ、自分の存在そのものを受け入れているので
一つの意見ととらえて自分の存在価値にまで否定されたとは思いません。
まとめ
自己肯定感が低く自分に自信が持てないだけで
これだけ生きにくくなることがわかると思います。
そして、うつや過食の原因になることがたくさんあることも分かったと思います。
自己肯定感を高めて、今の自分を認めてあげることができれば
痩せていても太っていても自分は自分だと思えます。
人の意見や評価に左右されません。
人の顔色を窺わなくてもよくなります。
新しいことに挑戦することが怖くなくなります。
それだけでも生きることが楽になると思いませんか。
生きることが楽になればうつや過食が減っていくと思いませんか?
自己肯定感が高い事は生きていくうえでとても大事なことです。
できることからでいいんです。
自己肯定感を高める練習を繰り返し行い
少しづつ自分を肯定できるようになってください